シールド乳酸菌M−1 インフルエンザ効果

シールド乳酸菌M−1がインフルエンザに効果がある

森永のシールド乳酸菌M-1。

 

 

シールド乳酸菌M−1に免疫力を高める効果。
インフルエンザ予防効果が期待できます。

 

 

森永の乳酸菌ですけど、永谷園のインスタント味噌汁に配合されています。
他にも豆腐に配合していたり、コラボ製品というか、森永のシールド乳酸菌とコラボした製品に配合されています。

 

 

シールド乳酸菌M−1は生きた乳酸菌ではなく、殺菌された死菌の乳酸菌です。
なので、いろいろな製品に配合できるわけです。

 

 

基本は
「乳酸菌は生きたまま腸に届くことで効果が高い」
とされています。

 

でもシールド乳酸菌M−1は死菌でも高い効果を発揮できる乳酸菌です。

 

 

 

 

 

シールド乳酸菌M−1のインフルエンザ効果紹介

シールド乳酸菌でインフルエンザ感染の症状が軽減されることがわかっています。

 

 

インフルエンザウイルス感染マウスに、シールド乳酸菌を摂取させたところ

  • インフルエンザの症状が軽減
  • 肺でのウイルス増殖を抑制

こういった効果が発揮されたのがわかっています。

 

 

 

【シールド乳酸菌M−1のインフルエンザ効果紹介ページ】
http://www.morinagamilk.co.jp/sozai/shield/shield.html

 

シールド乳酸菌は免疫力を高める効果があります。

 

シールド乳酸菌と森永が名前をつけた理由も、盾(シールド)のように外部からの敵を防御するところからつけたとされています。
まぁ最近こういう乳酸菌にユニークな名前をつけるところが多くなりました。

 

 

サントリーはプロテクト乳酸菌。
キリンと小岩井乳業もプラズマ乳酸菌。
こんな感じで、乳酸菌も覚えやすい名前をつけるメーカーが増えたと思います。

 

 

 

乳酸菌の名前をそのままつけられても、なにに効果があるのかわかりにくいですからね。

 

M−1乳酸菌という名前では、どんな効果があるのかまったく検討がつかないです。
でもシールド乳酸菌という名前では、防御効果が高そうなイメージがあります。

 

メーカーも乳酸菌を見つけても、注目されないとどうにもならないので。
今後は乳酸菌にユニークをつけるメーカーがもっと増えると思います。

 

 

 

 

 

ヨーグルト以外でインフルエンザ対策をしよう!

シールド乳酸菌M−1の魅力はヨーグルト以外の製品に配合されている点だといえます。
まぁこれは逆にデメリットでもあると思いますけど。

 

 

味噌汁や豆腐に乳酸菌が配合されているわけで…。
ヨーグルトはあまり好まない人や、ヨーグルト以外でも乳酸菌を摂取したい人におすすめです。

 

まぁ乳酸菌が配合されていて損はないですよね。
乳酸菌が配合されている分、味が悪くなるとかはないと思うので…。

 

 

実際シールド乳酸菌M−1のインスタント味噌汁や、豆腐を食べてみましたけど。
普通においしかったです。

 

豆腐は、やや絹ごし豆腐な感じでしたね。
木綿豆腐的な使い方をするとすぐに崩れてしまうかもしれません。
気をつけてほしいです。

 

 

シールド乳酸菌M−1は毎日摂取するのは難しいと思います。
インスタント味噌汁や豆腐に配合されていますけど、これらを毎日食べたり飲んだりするのは難しいと思うので。

 

なので毎日ヨーグルトや乳酸菌サプリで乳酸菌を摂取しつつ、さらに普段の食事でも乳酸菌を摂取する。
+α的な感じで考えればいいと思います。

 

 

もちろんできるのなら、これらを毎日食べたりして、毎日シールド乳酸菌を摂取するのもありだと思います。
どうやら最近は飴(キャンディ)としても、森永から販売されたようです。

 

 

今後もシールド乳酸菌M−1を配合した製品がいろいろでてくるかもしれません。
自分の好みの食べ物に、シールド乳酸菌M−1が配合されたらうれしいですよね。

 

【シールド乳酸菌関連製品一覧はこちら】
シールド乳酸菌

 

自分的には、味噌汁も豆腐も値段相応な感じでした。
シールド乳酸菌を配合しているという付加価値に、どこまで満足できるのかだと思います。

 

こういうのは、乳酸菌を摂取しての気持ちの問題もあると思います。
「シールド乳酸菌を摂取したから健康でいられるぞ!」
と思える人にはおすすめです。

 

まぁ味噌汁も豆腐も、基本健康には悪いものではないですからね。
日本人あふれる食べ物なので、自分的にはいいと思います。