R-1ヨーグルトのおならへの効果
R-1ヨーグルトを食べているが、おならがよくでて困っている人がいます。
「毎日ヨーグルトを食べているのに、おならがこんなにでるなんておかしい」
と思っている人がいますけど。
ヨーグルトの乳酸菌というのは、腸内環境を整えるプラスの効果です。
ヨーグルトを食べていれば、絶対に腸内環境がよくなるというわけではないです。
それは乳酸菌の相性がどうとかの話以前に。
【腸内環境を悪化するような食事をしていればよくならない】
わけですよ。
わかっているようでわかっていない人がいますけど。
腸内環境をよくすることに重点を置くより、腸内環境を悪化させないように努力したほうがいいんです。
逆にいえば、どんなに腸内環境を整えようとしていても。
腸内環境が悪化するような私生活をしているのなら、腸内環境は悪化します。
なので、どんなに評判の良いR-1ヨーグルトを毎日食べていたとしても。
腸内環境を悪化するような私生活や食生活をしていれば、腸内環境は悪化していきます。
R-1ヨーグルトを食べていれば、どんな生活をしても腸内環境が整うのなら。
R-1ヨーグルトは奇跡の食べ物となりえることになります。
でもそんなのありえないですよね。
R-1ヨーグルトはあくまでも腸内環境をよくするプラスの食べ物ぐらいに考えるべきです。
なのでR-1ヨーグルトを食べていても、腸内環境が悪化して。
おならが「ぷっぷっ」でることは十分にあります。
個人的にはおならがでるのはしょうがないと思うというか。
R-1ヨーグルトを食べて、おならがよくでるっていうのは、ありえるところもあると思っていますし。
おならがよくでても、そんなに心配しなくていいと思います。
でもおならが臭くなったというのは、おそらくR-1ヨーグルトが原因ではなく。
原因は別にあると思いますし。
そのままにしておかないほうがいいと思います。
R-1ヨーグルトを食べたら、むしろおならのにおいは気にならなくなる可能性のほうが高いはずです。
R-1ヨーグルトは免疫力を高める乳酸菌
R-1ヨーグルトにつかわれている1073R−1乳酸菌は、免疫力を高める効果が高いです。
まぁおならを減少する乳酸菌とか、おならのにおいを軽減する乳酸菌というのは、そんなに聞いたことがないですけど。
たしか明治ブルガリアヨーグルトに配合されているLB81乳酸菌は、おならのにおいを軽減したとか。
そんな報告があったはずです。
R-1ヨーグルトは免疫力を高める乳酸菌だから、おならには効果がない…。
なんていうことはないと思います。
でも、やっぱり人間、そういう効果に特化した乳酸菌やヨーグルトを食べたほうが精神的にも楽になると思うので。
R-1ヨーグルトではなく、別のヨーグルトや乳酸菌を試してみるのもいいと思いますね。
実際のところ、R-1ヨーグルトでおならが減少したり、おならのにおいが薄れるというのは十分ありえると思います。
R-1ヨーグルトも乳酸菌を配合して、腸内環境を整えますからね。
でもR-1ヨーグルトでおならがあーだこーだの評判ってほとんどないので。
もしR-1ヨーグルトでおならが止まらないのなら、乳酸菌との相性が悪い可能性もあるので。
別のヨーグルトや乳酸菌を試すといいというか。
まずは私生活の改善と、食事の見直しかなぁ。
やっぱり肉系というか、あぶらっぽい食べ物を食べるとおならって臭くなりやすいですね。
R-1ヨーグルトは乳酸菌ですから。
腸内環境を整えるわけで、おならのにおいは少なくなるはずです。
それがおならが気になるっていうのは、普段食べている別の食べ物に原因があるか。
体の調子が不調なのか…。
ただ、おならっていうのは基本臭いものですから。
「おならがいい匂いになりたい!」
と思っても、それは無理です。
なので、おならが多少臭くてもそれはある程度妥協しないといけないというか
「おならが臭いです!」
というだけで、病院にいっていたら、病院が大混雑になってしまいます。
おなら以外にも、なにか気になる点があるぐらいではないと、病院にいくほどではない気もしますけど。
そこらへんは、本人がどう思うのかだと思うので。
おならが臭くて、病院に行くのもありかもしれません。
腸が動き出す?
たとえば、さつまいもを食べるとおならが出やすいって言われていますよね。
でもさつまいもは、おなかに悪い食べ物というよりは。
食物繊維などが含まれていて、お腹に良い食べ物というイメージが強いです。
つまりおならが出やすいっていうのは、決して腸内環境が悪化しているわけではなく。
さつまいもでも言われていることですが
【腸が動き出す】
ことで活発化して、おならがでやすくなっている可能性があります。
腸の蠕動運動とか言われていたような…。
用はR−1ヨーグルトを食べることで、乳酸菌によって腸が活発にうごき。
その結果おならが出やすくなっている可能性もあります。
で、そう聞くと
「なら、おならがでやすいっていうのは悪いことではないんだね」
と思って、問題ないと思う人もいるかもしれません。
健康的な面では、たしかにそうなんですが。
おならがでやすいっていうのは、恥ずかしいことで。
うちの母は
「おならがでやすくなって恥ずかしい」
と言って、さつまいもをあまり食べなくなりましたね。
いや、そりゃー、おならがでやすいことが良いことであっても。
おならをすれば、恥ずかしいというか。
おならってそういうものですからね…。
自分も学生の時は、授業中眠くなったら、おならがでそうになって
「はっ!」
と目が覚めたりしたことが何度もありました。
なんかおならって、しちゃいけないと思ったらしたくなるので。
そういうのも精神的なものだったのかもしれません。
と、そんな腸が動き出すことでおならがでやすくなる可能性も考えられるので。
健康の面で大事なことは、おならがでやすいことではなく、おならのにおいのほうなのかもしれません。
おならが臭かったら、ちょっと考えてみる必要があるのかも。
おならやうんちは臭くなくなる
自分は毎日ヨーグルトを食べていますけど。
おならとかうんちのにおいが減少したというのは感じます。
というか、臭いおならとか、ものすごく臭いうんちとか。
そういうのが少なくなりましたね。
ただ毎日ヨーグルトを食べていても、おなかの調子が悪くなることもありますから。
毎日ヨーグルトを食べていても、限界があるんですよ。
人によっては
「毎日ヨーグルトを食べているのに、おなかの調子が悪くなるのか!」
と思うかもしれませんけど。
頭がいい人でも、テストで間違うことはあると思います。
プロでも失敗することはあると思います。
うっかりミスをしてしまうことってありますよね。
だから、絶対なんていうものはどこにもないものだと思います。
特に健康というものは、どんなに気を使っていても、病気に絶対にかからないなんて保障なんてないですよね。
だから保険なんていうものもあるのだと思います。
R-1ヨーグルトを食べているのは、健康に良いことをしているのだから。
そんなにすぐに見限らなくてもいいと思いますね。
なかなか腸内環境がよくならなく感じても。
少しずつよくなっているのかもしれません。
もしかしたら、R-1ヨーグルトを食べていなかったら、もっとひどいことになっていたかもしれませんよね。
【R-1ヨーグルト関連記事はこちら】
⇒明治R-1ヨーグルト 1073R-1乳酸菌 免疫力を高めるインフルエンザ予防効果
⇒【R-1ヨーグルト】作って増やすのは危険?手間を考えればメリットが少ない
⇒【R-1ヨーグルト】下痢や腹痛がでた!これって副作用?危険は?
⇒【R-1ヨーグルト】いつ食べる?いつ飲む?効果の高い食べ方飲み方
R-1ヨーグルトは評判や人気が良いので、すごい製品だと思ったりしますけど。
テレビで芸能人なんかが食レポートで
「うまい!」
とかいうものって、実際に食べてみたら、別にそんなにおいしくもなかったりしますよね。
まぁそういうものです。
別にネットでR-1ヨーグルトを紹介している人が、大げさだとは言いませんけど。
基本ヨーグルトですから、ポパイが食べるほうれん草でもあるまいし、過度な期待はしないほうがいいと思います。
健康なんていうものは、コツコツやって自信をつけていくものです。
そもそもR-1ヨーグルトだけを食べている人は。
R-1ヨーグルトを食べて、さらにジョギングもしている人にはかなわないことになるでしょ。
でも健康なんていうものは、そんな絶対なんてないですから。
こういう人たちより、R-1ヨーグルトも食べていない人のほうが健康だったりすることもあるんですよね。
自分もケンタッキーとか油っぽいものを食べるとすぐ下痢になりますけど。
うちの母は、ケンタッキーとか3個ほど食べてもケロリとしていますからね。
自分は毎日ヨーグルトを食べているのに、おなかの状態がすぐ悪くなるのに。
うちの母は、好きなものをばんばん食べてケロリとしていますから。
まぁ健康なんてそんなものです。
おならがよく出るのは病気か?
おならがよく出るのは病気なのか。
その可能性は少なからずあると思います。
ネットでも
「おならがよく出るのなら、病気かもしれません」
なんて書いているところがあります。
ただ実際におならがよくでて、病院にまで行く人は少数だと思いますし。
おならをしたら、家族から
「病院にいけば」
なんて言われたら、大げさに思う人もいると思います。
なので、おならの数よりは、おならの状態な気もします。
おならでとてもくさいというか、あまりにも異臭だったら、考える必要もあるかもしれません。
でも、おならがよくでるという理由で病院にいっていたら、うちの母も病院にいかないとまずい気がしますが。
どう考えても、おなかの調子が悪いようには見えません。
毎日たくさん食べていて
「食べ過ぎじゃないの?」
と思うぐらいです。
もちろんこれは自己判断になりますから
「おならがたくさんでていたから病院にいって、命が助かった」
な感じで、命に関わる病気が発見される可能性もあるかもしれません。
でも、自分の偏見ですけど。
おならをたくさんすることで病院に行っても、医者はそんなに重要視しないと思います。
ネットに記事を書くときは
「おならがたくさんでるのなら、病気かもしれません」
と書いている人も、実際におならがたくさんでるから病院に来る人がいたら
「いや、大げさでは?」
な感じになるような気もします。
もちろん、検査はすると思いますよ。
患者が心配しているのなら、その心配を取り除くのが医者の役目だと思いますから。
ただおそらくですが、おならがたくさん出るのなら
「正しい私生活を送ってください」
な感じの対処法を言われるぐらいな気がしますね。
実際規則正しい生活を送るっていうのは、重要な健康対策ですから。
個人的に、おならがでやすいっていう基準がわからないので。
自分の想像を超えて、おならが出すぎるのなら問題があるのかもしれません。
ただ、うんちの状態。
これは超重要だと思っています。
用は下痢とかは、腸の状態がやばいってことですね。
でもおならで判断するのは、においになりますから…。
本当にものすごい異臭ではないと難しいと思います。
ただ食べ物のくさったものは、においで判断することも多いわけですから。
そういう腐ったにおいのおならがいつもするのなら、病院にいったほうがいいと思います。
個人的には、おならがでやすいっていうのは
「健康的だなぁ」
って思ったりすることもある気がするんですが。
他人はそりゃー、他人の前でおならなんてしないでしょ。
自分もしませんよ。
むしろ大勢いる中で、おならをする人なんて小学校のクラスメイト以後見たことがないです。
そう考えると、他人が1人になったとき、どのぐらいおならをしているのかなんてわからないものだと思います。
だから、自分が
「おならがすごいでやすい!」
と思っていても、他人は普段からもっとおならをしているかも?
実際謎ですよね。