R−1ヨーグルトで便秘になる
R−1ヨーグルトと言えば人気のヨーグルトで。
明治を代表する製品と言っても、過言ではない気がします。
自分的には、明治のアイス、スーパーカップと並んで。
明治を代表する製品だと思っています。
R−1ヨーグルトは、健康効果というかな。
免疫力を高めるなんて言われていますから。
まぁそれがなかったらブームになっていないか。
そういうところがあって
「よいヨーグルトなんだ」
と思われているわけですね。
そんなR−1ヨーグルトを食べて
「なんか便秘になるんだけど…」
なんて人がいるわけです。
普通に考えれば、ヨーグルトには乳酸菌が配合されていて。
乳酸菌は、腸内環境を整える期待があります。
なので、便秘になることは考えにくいんですが。
自分的にはありえることだと思っています。
それは便秘っていうのが、結構あいまいで
「うんちがでない」
ってだけなら、腸が整うことでその可能性ってあるんですよ。
下痢軟便だからわかること
自分は下痢や軟便体質だからわかりますけど。
腸内環境というのは
「便秘でもダメ」
「下痢でもダメ」
な感じですよね。
でも、便秘も下痢も、どちらも
「腸内環境を整えることで改善!」
なんて言われています。
これは矛盾していると思います。
たとえば、ヨーグルトを食べて
「うんちがやわらかくなった!」
となって、喜ぶのが便秘がちな人。
一方の、下痢気味の人は
「固形のうんちがでた!」
となって喜びます。
なのでヨーグルトを食べて、うんちがやわらかくなるのか。
それとも固形便になるのかは、それぞれなわけです。
で、自分の考えを書くと
【下痢よりは便秘のほうがマシ】
だと思っています。
むしろ下痢が続くのなら、病院に行かないと腸に異常があるかもしれないので危険です。
なので、R−1ヨーグルトを食べて
「うんちが固くなったな」
というのは、腸内環境が整っている可能性があります。
「便秘がつらい」
って人には、さらにうんちがでにくくなったことはつらいと思います。
でも、下痢っていうのは腸が正常に働いていないことでありえるので。
下痢と比べると、便秘はマシであり。
乳酸菌で便秘になることはありえることだと思っています。
そもそも便秘の概念というのが、人それぞれなので。
ちょっとうんちがでなくなっただけで
「便秘になった」
と思うかもしれませんが。
最近は
「みんな便秘だから、私も便秘だと思う」
な人も多い気がします。
R−1ヨーグルトで便秘になったら
R−1ヨーグルトで便秘になったのなら。
R−1ヨーグルトを食べないようにすればいい話です。
「健康のためにR−1ヨーグルトを食べたい!」
という人もいるかもしれませんが。
もしR−1ヨーグルトで便秘になっていると思っているのなら。
R−1ヨーグルトはイメージ的にネガティブなところがあると思います。
ぶっちゃけ、苦手意識がついてしまったものを。
無理に食べることが健康にいいとは思えないです。
むしろストレスがたまって、デメリットのほうが多いかと。
なので
「R−1ヨーグルトで便秘になる!」
というのなら、R−1ヨーグルトを食べるのをやめるのがおすすめです。
他にもたくさんヨーグルトや、乳酸菌飲料はありますからね…。
自分的にはR−1ヨーグルトのメリットというのは
【人気な点】
だと思っているので。
別のヨーグルトと、品質的には大差ないと思っています。
人気っていうのは、ポイント高いんですけどねぇ。
日本メーカーの電化製品に安心感を感じて、購入する人と同じ感じですね。
【R−1ヨーグルト関連記事はこちら】
⇒【R-1ヨーグルト】下痢や腹痛がでた!これって副作用?危険は?
⇒【R-1ヨーグルト】朝か夜か?食べるタイミングを考える
⇒【明治R-1ヨーグルト】1073R-1乳酸菌 免疫力を高めるインフルエンザ予防効果
自分的に言いたいことは
【下痢と比べれば便秘はマシ】
ってことです。
自分は下痢も便秘も経験したことがあります。
便秘もたしかにつらかったです。
便意がきても、うんちがでなかったり。
お腹に違和感があったりしました。
夜中、寝ているときに急に便意がきて起きたのに。
便座にすわったらさっぱりうんちがでなくて、悲しくなったこともありました。
でも下痢っていうのは精神的不安がやばいですからね。
下痢が続くっていうのは
「腸になにか異常があるのでは?」
な感じになるので。
「大腸がんかも」
的なものと比べると、便秘っていうのはまだ安心感があります。
便秘っていうのは、腸が正常に働いていて。
腸の吸収が優れ過ぎているってことも考えられますからね。
私生活でも、急にうんちがしたくなるよりは。
なかなかうんちがでないほうが、外出先では助かります。